スマートシリーズ
スマート金属部分のサビ取り剤
どうしてメッキは斑点状に汚れてくるのか?!
![]() |
![]() |
使用前 | 使用後 |
スマート金属部分のサビ取り剤の使用によるメッキ加工表面の洗浄
右側の写真が「スマート金属部分のサビ取り剤」で、キレイになったメッキですが、どうして、メッキ製品は斑点状に汚れてくるのでしょうか?。
それは、メッキ加工をする段階で、そのように汚れてしまう設計になっているからなのです。
それでは、メッキの仕組みと汚れる理由を、図を使って説明いたします。
◆◇◆◇メッキの構造と、くすみ汚れが出来る理由◆◇◆◇
メッキには「ピンホール」と呼ばれる小さな穴が開いています。
メッキにはピンホールと呼ばれる小さな穴が開いています。
内部の金属が酸化してピンホールから出てきます。
メッキで覆われていても、ピンホール部分から内部の金属が酸化してサビが発生します。
サビがメッキ表面に表れ、放っておくと・・・
発生したさびがピンホールから出てきます。放っておくと、サビがメッキの内側からメッキを破ってしまうことがあります。
メッキが破れてしまうと、メッキを張りなおす以外に復元する方法はありません。
メッキが傷む前に、サビを除去しなければなりません。
最後はこうなります・・・。
ところが、スマート金属部分のサビ取り剤を使うと
メッキ本来の光沢に代わりました。
物理研磨をしないので、傷もつきません。
小さな点々状の傷は、サビでピンホールが広がりきったため発生したモノです。
トイレの配管の洗浄
写真のように、メッキがくすんでいます。
光沢がよみがえりました。
使用方法
1.布やスポンジ等に、「金属部分のサビ取り剤」を染み込ませます。
2.対象となるメッキ製品を拭きます。
3.1と2をしばらく繰り返すと、メッキ本来の輝きが復活します。
4.キレイになったら、水洗い・または入念に水拭きします。
5.カラ拭きをして、水分を取れば、完了です。
主な用途
金属部分のサビ、汚れの除去
使用上の注意
・次亜塩素酸ソーダと一緒に使うと塩素ガスが出て危険です、混ぜたりしないでください。
・用途以外に使用しないでください。
・違う容器に入れ変えないでください。
・硫黄泉には使用しないでください。
・石やタイル等に使用する際は変色等の可能性がありますので目立たぬところでテストしてみるなど注意して使用してください。
・子供の手の届くところに置かないでください。
・保護眼鏡、保護手袋等を着用して体にかからないように使用してください。
応急処置
・目に入った場合はすぐに水で洗い流して、医師の診断を受けてください。
・飲み込んだ場合はすぐに水を飲ませるなどの処置をして、医師の診断を受けてください。
・皮膚についた場合はすぐに水で洗い流し、異常を感じる場合は医者の診断を受けてください。
内容量
300ml
関連商品
-
スマート石鹸カス除去剤(リニューアル)
【用途】浴室等の石鹸カスの除去 【特徴】お風呂等の桶やイスなどにこびりつく、取れにくい石鹸カスを除去できます。
-
スマートエアコン用洗浄剤(粉末タイプ)
1㎏の粉末洗浄剤で水で溶かして使用していただく商品になります。1㎏から約20Lの水溶液が作れるので配送のコストの削減や在庫スペースを圧迫しないため販売コストも抑えることもできます。
-
スマート中性洗浄剤(業務用万能洗浄剤)
【用途】厨房機器、換気扇、ニコチン除去、その他様々な汚れ 【特徴】用途が幅広い万能型。中性性タイプ。希釈タイプで経済的で用途に合わせて希釈できます。生分解性が高くリンを一切含みませんので環境の影響も心配ありません。
-
スマートマイルドアシッド(尿石除去剤)
【用途】トイレの尿石、トイレの尿石(メザラ)、お風呂のスケール、その他カルシウム 【特徴】スマートアシッドの非劇物タイプです。塩酸タイプでは難しかった有機物を強力に除去。塩素を使用しない酸性タイプの洗浄剤です。ガス・刺激臭は発生しません。
-
スマート除菌消臭クリーナー トイレ用
【用途】トイレの除菌・消臭 【特徴】次亜塩素酸の除菌力を維持しつつ、安心、安全に使用するために安定化させた次亜塩素酸水と環境配慮型の界面活性剤を配合し、安心してご使用いただけるクリーナー
-
スマートステンクリーナー(ステンレス洗浄剤)
【用途】ステンレスの洗浄 【特徴】素材をほとんど傷めず、汚れだけを除去できます。仕上げにはコーディング等での表面保護を実施してください。